検索

終了年が開始年より前になっています
カテゴリー
状態

ギガビットへ向かうWi-Fi ネットワーク最新技術動向2013-2014

[世界のWi-Fiスポット/Wi-Fiオフロード/SNSとの連携/O2O/LTEとの比較/メッシュネットワーク(802.11s)/スマートグリッド]

本書の概要

本書は、2012年2月に発行された『Wi-Fiネットワーク最新技術動向2012』の改訂版ですが、Wi-Fiネットワークの最新動向を集大成した待望の一冊となっています。

発売中

執筆者
岸田重行
迫田和之
古川浩
発行所
株式会社インプレスビジネスメディア
判型
A4判
ページ数
292P
発行日
2013/07/29
価格
CD(PDF)+冊子版:本体価格95,000円+税
CD(PDF)版:本体価格85,000円+税
カテゴリー
通信規格/技術
商品コード
16578
発行予定の調査報告書につきましては、こちらからお問い合わせください。
内容や発売日等、決まり次第ご連絡をさしあげます。
2015年度以前に発行した調査報告書のご購入につきましては、こちらからお問い合わせください。
担当者より折り返しご案内をさしあげます。
ご購入に関するお問い合わせはこちらから
keyboard_arrow_up

本書の内容

スマートフォンやタブレット端末の急速な普及・拡大に伴って、通信トラフィックも加速度的に増大し、これらの端末を快適に利用できるようにするために、Wi-Fi(無線LAN)ネットワークへの期待が急速に高まっています。その背景には、スマートフォンやタブレット端末などから送出される膨大な量のトラフィック(制御信号などを含む)を、3GやLTEの高速移動体通信網(モバイルブロードバンド)でも処理しきれなくなくなってきており、パンク寸前になっているという、通信事業者の喫緊の問題があるからです。

本書は、Wi-Fiを拡大する通信事業者の新たな動向について、国内外の通信事業者のこの1年半の動きを整理して紹介し、さらに、IEEE 802.11標準化の最新動向も網羅的に整理して解説しています。

また、ギガビットネットワークという高速化を実現し、通信範囲が屋内網(LAN)からより広い広域網(WAN)へと脱皮し始めたWi-Fi ネットワークは、もはや「アクセスのため」にとどまらず、ソーシャルサービス(SNS)との連動や、O2O(Online To Offline)などの流れも取り込みながら「サービスの価値を高める」ものとして位置付けられてきています。本書では、Wi-Fiの新しいビジネスの可能性の視点からも解説しています。

本書は、2012年2月に発行された『Wi-Fiネットワーク最新技術動向2012』の改訂版ですが、Wi-Fiネットワークの最新動向を集大成した待望の一冊となっています。

目次

第1章 Wi-Fiブームと変わりゆくモバイル通信網 =スマートフォンに対応したWi-Fiネットワーク時代へ=

1.1 変わる携帯電話市場:フィーチャーフォンからスマートフォンへ 

 1.1.1 世界の携帯電話市場:スマートフォンがフィーチャーフォンを上回る時代

 1.1.2 日本国内の日本の携帯電話市場

 〔1〕 ソフトバンクモバイル/KDDI:iPhoneを投入 

 〔2〕 NTTドコモ:スマートフォンが販売端末の56% 

1.2 スマートフォンが変えた、通信事業者の事業構造 

 1.2.1 通信事業者の事業構造が大きく変化

 1.2.2 データ通信市場の成長と高まるスマートフォンへの依存度

1.3 通信設備が大渋滞する原因 

 1.3.1 スマートフォンはフィーチャーフォンの10台~30台分のデータ通信量を発生

 1.3.2 通信事業者こそが「パケ死」寸前の状態

1.4 トラフィックの渋滞対策としてのWi-Fi 

 1.4.1 渋滞を緩和する2つの手段

 1.4.2 供給側(通信事業者側)の対策

 〔1〕 対策1:通信設備を新しく作る 

 〔2〕 対策2:新しく周波数を増やす 

 〔3〕 対策3:新技術を導入する 

 〔4〕 対策4:トラフィックを逃がす 

 1.4.3 需要側(利用者側)

 〔5〕 対策5:トラフィックを制限する 

 〔6〕 対策6:利用料金を値上げする 

 

第2章 Wi-Fiサービスを拡大する国内の通信事業者 

2.1 ソフトバンクモバイル:Wi-Fiエリア46万カ所を突破 

 2.1.1 Wi-Fiを重視し、世界最大のFON社と提携

 2.1.2 「ソフトバンク電波改善宣言」を発表

 ソフトバンク電波改善宣言 

 2.1.3 「Wi-Fi」「基地局」「フェムトセル」から

 「Wi-Fi」「小セル化」「ダブルLTE」へ 

 〔1〕 プラチナバンドでの免許付与 

 〔2〕 LTEと「イー・モバイル」の通信設備を統合したダブルLTE 

 〔3〕 「つながりやすさ」を実現する3要素のひとつ:Wi-Fi 

 2.1.4 ソフトバンクの2つのWi-Fi技術の導入

 〔1〕 ソフトバンクの2つの技術を導入 

2.2 KDDI:Wi-Fiをデータオフロードの主役に 

 2.2.1 公衆Wi-Fiサービス「au Wi-Fi SPOT」の充実

 〔1〕 「au Wi-Fi SPOT」の開始 

 〔2〕 「au Wi-Fi接続ツール」の提供を開始 

 〔3〕 場所に応じてWi-FiをON/OFFする機能の提供を開始 

 〔4〕 ライブドアとKDDIが事業譲渡契約を締結 

 2.2.2 22万カ所のWi-Fiスポット、宅内にもWi-Fiを

 2.2.3 3G網からのデータオフロード

 〔1〕 KDDの3G網からのデータオフロード 

 〔2〕 Wi-Fiアクセスポイント「Wi-Fi HOME SPOT」の提供 

 2.2.4 データオフロードは、50%を超えて

2.3 NTTドコモ:Wi-Fi強化へ本腰 

 2.3.1 Xi(クロッシィ)エリアの拡大とWi-Fiエリアの拡大

 〔1〕 「Mzone」から「docomo Wi-Fi」へ変更 

 〔2〕 NTTドコモの全国のWi-Fiアクセスポイント数が10万に達す 

 〔3〕 「Home Wi-Fi」の提供を開始 

 〔4〕 「docomo Wi-Fi」の高速化を発表:すべて802.11nに対応 

2.4 UQコミュニケーションズ:NTT-BP/Wi2と連携してサービスを提供 

 2.4.1 サービス名は「UQ Wi-Fi」

 〔1〕 NTT-BPの設備を借りる形で提供 

 〔2〕 追加オプション「UQ Wi-Fiワイド」を提供 

2.5 すでにWi-Fi設備は複数事業者間での共用状態 

 

第3章 Wi-Fiサービスを拡大する海外各社の取り組み =AT&Tからベライゾン、O2、BT、SFR、中国移動まで= 

3.1 AT&T(米国):Wi-Fiスポット数は30,000カ所超 

 3.1.1 急速に増えるAT&TのWi-Fiスポット:トータルで80,000カ所を超える

 3.1.2 AT&TのWi-Fiスポットの利用実態

3.2 ベライゾン・ワイヤレス(米国):LTE網を活用したWi-Fi戦略 

 3.2.1 ベライゾン・ワイヤレスがWi-Fi重視に切り替えた理由

 3.2.2 企業全体の計画の中にWi-Fiを戦略的に組み込む

 3.2.3 LTE対応のモバイルWi-Fiルータ「Jetpack」を無料で提供

3.3 米国から他国へ波及する「データシェア料金プラン」 

 3.3.1 ベライゾンの料金プラン:「SIM単位」から「顧客(アカウント)単位」へ

 3.3.2 AT&Tも「モバイルシェア(Mobile Share)」を市場投入

3.4 タワーストリーム(米国):通信事業者向けWi-Fi卸事業へ参入 

 3.4.1 WiMAX事業者の米国タワーストリームが参入

 3.4.2 新ビジネスモデル:広告1つダウンロードで4時間無料

 3.4.3 米国8クーポン社と提携し、Wi-Fiによるクーポン系事業の拡大へ

3.5 O2(英国):自社顧客以外にもWi-Fiスポットを開放 

 3.5.1 事業を見直しWi-Fiを自社網として構築へ

 3.5.2 自社顧客以外にもインターネットアクセスを無料で開放

3.6 BT(英国):FONと提携してWi-Fiサービスを提供 

 3.6.1 固定通信事業者BTによるWi-Fiへの取り組み

 3.6.2 都市部では自社、郊外ではFONを活用

 3.6.3 Wi-Fiへの傾倒:BTのWi-Fiスポット数が500万カ所以上へ

3.7 SFR(フランス):Wi-Fiとフェムトセルでデータトラフィックをオフロード 

 3.7.1 スマートフォン向けアプリ「SFR Auto Connect Wi-Fi」のトライアル開始

 3.7.2 対応するWi-Fiスポットは400万カ所

 3.7.3 フェムトセルの無償提供を発表

3.8 ドイツテレコム:FONと提携 

3.9 中国移動(China Mobile、中国):Wi-Fi充実でオフロードに成功 

 3.9.1 中国移動のWi-Fiスポット:2012年に約400万カ所を追加設置

 〔1〕 モバイルデータのWi-Fiオフロードに成功 

 〔2〕 中国移動のWi-Fiを重視する背景 

 〔3〕 Wi-Fiがモバイル通信サービスの品質維持に貢献 

 

第4章 Wi-FiはLTEを負かすことができるか =クロスオーバーするWi-FiとLTE= 

4.1 「データ専用」世代になった携帯電話網とWi-Fiとの差の縮小 

 〔1〕 携帯電話網:モバイルデータ通信網への進化・発展 

 〔2〕 Wi-Fiネットワーク:当初はPC主体のインターネットアクセス 

 〔3〕 Wi-Fiの存在価値を変えたスマートフォン 

4.2 Wi-Fiは「スポット」、しかし重なれば「ワイドエリア」に 

4.3 携帯電話網も「スモールセル」時代へ:Wi-FiとLTEの接近 

 〔1〕 スモールセル化とヘットネット技術 

 〔2〕 スモールセルの代表:フェムトセル(半径数m程度をカバー) 

4.4 携帯電話網の運用に取り込まれる「キャリアWi-Fi」 

 〔1〕 エリクソン 

 〔2〕 KT(韓国) + Qucell(米国) 

4.5 スモールセルとWi-Fiは何が違うのか 

 〔1〕 設置目的が違う:その結果、置局設計が違う 

 〔2〕 キャリアシバリとキャリアフリー 

4.6 公衆Wi-Fiの広がりは「キャリアフリー」の広がり 

4.7 モバイル端末は「Wi-Fiがファースト、LTEがセカンダリ」へシフト 

4.8 キャリアWi-Fiの本質は、「キャリア品質」よりむしろ「認証」 

 〔1〕 通信事業者のWi-Fiのメリット:注目される「認証機能」 

 〔2〕 すでにKDDIとソフトバンクモバイルが「EAP-SIM認証」を導入 

4.9 Wi-Fiは狭小エリア向けLTEによって脅かされるのか 

 〔1〕 Wi-FiとLTEは「併存あるいは一体運用される」 

 〔2〕 「キャリアフリー」がWi-Fiの価値 

 〔3〕 Wi-Fiの競合となる通信技術の登場 

 〔4〕 「キャリアWi-Fi」と「キャリアフリーWi-Fi」 

第5章 「自治体のWi-Fi」「国のWi-Fi」としての展開 

5.1 無料で提供される「Fukuoka City Wi-Fi」(福岡シティWi-Fi) 

5.2 無料Wi-Fiサービス:沖縄市の「KOZA Wi-Fi Okinawa City」の例 

 〔1〕 沖縄市:観光客の増加と知己の活性化をめざす 

 〔2〕 沖縄市内の主要施設に12か所・34アクセスポイント 

5.3 バス停中心にした京都市の「KYOTO_WiFi」サービス 

5.4 嬉野市(うれしのし、佐賀県)「bihada Wi-Fi」「Ureshino City Wi-Fi」 

5.5 観光をキーワードとした浦安市(千葉県)のWi-Fiサービス 

5.6 自治体Wi-Fiは「ブーム」から「当たり前」へ 

5.7 自治体Wi-Fiサービスの将来:将来性と課題 

5.8 「無線LANビジネス研究会」における検討 

5.9 「無線LANビジネス推進連絡会」の設立 

5.1 国会での議論:電波利用料の使途に公衆Wi-Fiを加えるべきか? 

第6章 ソリューションとしてのWi-Fi =狭小エリアでの付加価値提供、Wi-Fi以外の技術も活用= 

6.1 国内の公衆Wi-Fiアクセスポイントは、100万カ所に達する勢い 

6.2 海外のWi-Fiアクセスポイント事例 

 〔1〕 バークレーセンター: 275カ所にWi-Fiアクセスポイントを設置 

 〔2〕 米国バーンズ&ノーブル(Barnes & Noble) 

6.3 国内のWi-Fiアクセスポイントの事例 

 〔1〕 セブン&アイ・ホールディングス:セブンスポットを10,000店舗以上に拡大 

 〔2〕 くらコーポレーションの「TEZUKA SPOT」 

 〔3〕 西武ライオンズ:Wi-Fiサービス「Lions Wi-Fi」 

第7章 SNSと連動させたWi-Fiを狙うインターネット企業:Apple、Facebookほか 

7.1 Facebook:無料のWi-Fiホットスポット事業を開始 

7.2 ホットスポットシステム社の「ソーシャルWi-Fi」 

 〔1〕 「ソーシャルWi-Fi」の料金体系 

7.3 米国フォアスクウェア:店舗でチェックインとSNSを結びつける 

 〔1〕 顧客が享受する利便性 

 〔2〕 フォアスクウェア社の「4sqwifi」(by Apostolos Papadopoulos) 

7.4 アップル(Apple):測位技術をもつ米WifiSLAM社を買収 

7.5 グーグル(Google):Wi-Fiを自社サービスのマーケティングにも活用 

第8章 Wi-Fiは付加価値を提供するプラットフォームへ 

8.1 次世代はプラットフォームとしてのWi-Fiへ 

8.2 NTT-BPの事業の柱の1つ「Wi-Fiクラウド」 

8.3 NTT東日本の「光ステーション」 

 〔1〕 公衆Wi-Fiの提供エリアとなれる 

 〔2〕 Wi-Fi環境を無料提供できる 

 〔3〕 クーポン、スタンプラリー、アンケートなどに活用できる 

 〔4〕 災害時にWi-Fiを無料開放できる 

8.4 Wi-FiはO2Oの流れを取り込んだ付加価値提供の基盤(プラットフォーム)にも 

第9章 実践的なメッシュネットワークで実現するWi-Fiサービス =スモールセル推進とセルラーとWi-Fiの蜜融合= 

9.1 Data Tsunami~深刻なトラフィックの爆発とスモールセル・オフローディング 

 9.1.1 Data Tsunami(データ津波)

 9.1.2 5年後には9割の基地局がスモールセルへ

 〔1〕 なぜスモールセル化が必要なのか 

 〔2〕 Data Tsunami(データ津波)を迎え撃つ方策 

 9.1.3 スモールセルの2つの潮流

 〔1〕 セルラーシステムのスモールセル化 

 〔2〕 Wi-Fiはスモールセルであり周波数ライセンスが不要 

 〔3〕 Wi-FiはData Tsunami問題を解決する手段の一つ 

 9.1.4 ヘテロジーニアスなネットワーク

 〔1〕 スモールセルの先駆けはPHS 

 〔2〕 スモールセルとマクロセルとの共存が前提のData tsunami問題の解決 

 9.1.5 急ピッチで進むWi-Fiインフラの整備

 9.1.6 Wi-Fiアクセス網のSpotty area(点的接続状態)問題

 9.1.7 Spotty areaの解決策

 9.1.8 スマートグリッド分野へのWi-Fiの適用

 9.1.9 バックホール回線の無線化で敷設コストを削減

9.2 モバイル通信で重要なバックホール回線 

 9.2.1 バックホール回線とは

 9.2.2 バックホール回線の実現形態:非イーサネットとイーサネットに分類

 9.2.3 非イーサネットバックホール回線の事例

 〔1〕 有線の非イーサネットバックホール回線の事例 

 〔2〕 無線の非イーサネットバックホール回線の事例 

 9.2.4 イーサネットバックホール回線の事例

 〔1〕 有線のイーサネットバックホール回線の事例 

 〔2〕 無線のイーサネットバックホール回線の事例 

9.3 Wi-Fiのための無線バックホール回線の技術要件 

 9.3.1 ショートレンジ無線バックホール回線とロングレンジ無線バックホール回線

 9.3.2 ショートレンジ無線バックホール回線の技術要件

 〔1〕 ゼロコンフィギュレーション(自動設定) 

 〔2〕 環境適応性(移設のしやすさ) 

 〔3〕 多段無線中継 

 〔4〕 トラフィックデマンドに対するスケーラビリティ 

9.4 ショートレンジ無線バックホール回線 

 9.4.1 PicoMESHのネットワーク構成

 9.4.2 PicoMESHを活用したエリア構築の具体的手順

 9.4.3 統計メッシュ(ツリー構造の経路制御)による高速化

 〔1〕 通常メッシュと統計メッシュの違い 

 〔2〕 通常メッシュの場合 

 〔3〕 統計メッシュの場合 

 9.4.4 周期的間欠送信(IPT):電波干渉による劣化を防ぐ技術

 9.4.5 PicoMESHの無線バックホール回線エンジン

 9.4.6 PicoMESHの性能

 〔1〕 実験条件 

 〔2〕 フレーム転送に要する処理遅延時間 

 〔3〕 通信可能距離 

 〔4〕 スループット特性の評価 

 〔5〕 ハンドオーバー処理遅延の評価 

9.5 ショートレンジ無線バックホール回線を適用した空間連続性を満たす広域Wi-Fiアクセス網の事例 

 9.5.1 キャナルシティ博多のシステム構成

 9.5.2 ネットワーク性能評価

 〔1〕 グッドプット(Goodput)の総和の調査 

 〔2〕 遅延特性の調査 

 〔3〕 擬似的ハンドオーバーの切り替え遅延時間特性の調査 

 〔4〕 システム容量の評価 

 9.5.3 3.5Gシステムとの比較

9.6 まとめ:スモールセル化への道は避けて通れない 

 9.6.1 不可欠なスモールセルの導入

 9.6.2 絶大な効果があるスモールセルによる容量拡大

第10章 ギガビット時代を迎えたIEEE 802.11(Wi-Fi)標準化の最新動向

10.1 物理層規格の世代別にみる無線LANの変遷 

 〔1〕 IEEE 802委員会における9つのワーキンググループ(WG) 

 〔2〕 第4世代(1Gbpsの超高速規格)の802.11ac/802.11ad規格の登場 

10.2 進化を続けるIEEE 802.11規格 

 10.2.1 IEEE 802.11規格の発展過程

 〔1〕 リビジョン(Revision、改訂規格) 

 〔2〕 アメンドメント(Amendment、修正規格) 

 10.2.2 802.11-2012以前に発行された修正規格

 〔1〕 802.11a 

 〔2〕 802.11b 

 〔3〕 802.11d 

 〔4〕 802.11e 

 〔5〕 802.11F 

 〔6〕 802.11g 

 〔7〕 802.11h 

 〔8〕 802.11i 

 〔9〕 802.11j 

 〔10〕 802.11k 

 〔11〕 802.11n 

 〔12〕 802.11p 

 〔13〕 802.11r 

 〔14〕 802.11s 

 〔15〕 802.11u 

 〔16〕 802.11v 

 〔17〕 802.11w 

 〔18〕 802.11y 

 〔19〕 802.11z 

10.3 IEEE 802.11の新規格 

 10.3.1 802.11ae:管理フレームへの優先度付けを考慮

 10.3.2 802.11aa:ロバストなAVストリーミングを提供

 10.3.3 IEEE 802.11ad:60GHz帯で1Gbps以上の規格

 〔1〕 802.11ad規格:802.15.3cをモデルとして仕様策定 

 〔2〕 802.11adの物理層:DMG(Directional Multi-Gigabit)を採用 

 〔3〕 WiGig(ワイギグ)アライアンスとWi-Fiアライアンスは統合へ(2013年1月) 

10.4 作業中のタスクグループ 

 10.4.1 802.11ac:6GHzより低い周波数帯で1Gbps 以上の規格

 〔1〕 802.11acは802.11a/nとの後方互換性をもつ 

 〔2〕 802.11acで導入される広帯域化技術 

 10.4.2 802.11af:TVホワイトスペースの利用

 〔1〕 米国のFCCの「スーパーWi-Fi」 

 〔2〕 802.11afがホワイトスペースの規格を策定中(2014年1月を目標) 

 10.4.3 802.11ah:サブギガ(Sub 1GHz)帯の狭帯域M2Mシステム(スマートグリッド向け)

 〔1〕 スマートグリッドやM2M通信向け規格の策定 

 〔2〕 802.15.4g(SUN)との共存前提に標準化 

 10.4.4 802.11ai:初期リンク設立の高速化

 〔1〕 802.11ai:端末とアクセスポイント間のリンク設立の時間削減の手順 

 〔2〕 タスクグループ「802.11ai」の検討課題 

 〔3〕 タスクグループ「802.11ai」は日本が主導 

 10.4.5 802.11aj:中国向けミリ波規格

 10.4.6 802.11ak:一般リンクとしての利用

 〔1〕 802.11の無線リンクを一般リンクへ収容 

 〔2〕 ブリッジ機能としての利用が目的となる 

 10.4.7 802.11aq

 〔1〕 サービスディスカバリに関する機能 

 〔2〕 プレアソシエーションディスカバリ規格の策定 

10.5 IEEE 802.11WGの最近の動向 

 10.5.1 勢力図の変化

 〔1〕 キャリアの台頭と中国勢の台頭 

 〔2〕 中国の大手ベンダー「フアーウェイ(Huawei)」などが進出 

 10.5.2 High Efficiency WLAN(HEW)スタディグループ

 〔1〕 「High Efficiency WLAN(HEW)」スタディグループの設立(2013年5月) 

 〔2〕 HEWが次世代無線LAN規格のベースになるか! 

第11章 標準化されたオープンなIEEE 802.11sメッシュネットワーク規格とその全体像 

11.1 IEEE 802.11s規格と関連規格の関係 

 11.1.1 IEEE 802.11s規格の標準化の範囲(スコープ)

 11.1.2 802.11s規格と他技術との対比

11.2 IEEE 802.11sメッシュネットワークの設計で重要視されたことがら 

 11.2.1 機能のモジュール化

 11.2.2 完全自律分散制御での動作

 11.2.3 ソフトウェア処理で完結

11.3 IEEE 802.11アーキテクチャの整理と新しいMesh BSSの定義 

 11.3.1 BSS(基本サービスセット)と動作モード

 〔1〕 最も簡単なBSSの構成(IBSS) 

 〔2〕 AP(アクセスポイント)をもつインフラストラクチャBSS 

 11.3.2 DS(ディストリビューションシステム)

 11.3.3 新たに定義されたMesh BSS

11.4 IEEE 802.11sメッシュネットワークを構成する技術 

 11.4.1 802.11sのメッシュネットワークの構成手順

 〔1〕 隣接局管理 

 〔2〕 ピア(Peer)管理 

 〔3〕 パスセレクション 

 〔4〕 外部ネットワークとの連携 

 〔5〕 拡張ヘッダと宛先設定 

 〔6〕 分散予約アクセス 

 〔7〕 省電力モード動作 

 〔8〕 混雑制御(フロー制御) 

 11.4.2 隣接局(電波の届く範囲内にいるMesh STA)の管理

 〔1〕 隣接局のディスカバリ(発見) 

 〔2〕 時刻同期 

 〔3〕 隠れ端末問題 

 11.4.3 ピア(Peer)管理とセキュリティ

 〔1〕 ピアツーピアの論理リンク設定手順 

 〔2〕 通信局(Mesh STA)の認証 

 11.4.4 パスセレクション(経路選択)

 〔1〕 エアタイムリンクメトリック(Airtime Link Metric) 

 〔2〕 HWMP(ハイブリッド無線メッシュプロトコル)の概要 

 〔3〕 HWMPオンデマンド・モード 

 〔4〕 HWMPプロアクティブ・ツリービルディング・モード 

 11.4.5 レイヤ2ブリッジで外部ネットワークと連携

 11.4.6 送受信されるフレームの拡張ヘッダと宛先設定

 〔1〕 Mesh Controlフィールド 

 〔2〕 ユニキャストデータフレームの宛先設定 

 〔3〕 マルチキャストデータフレームの宛先設定 

 11.4.7 マルチホップ通信環境における分散予約アクセス

 11.4.8 802.11sにおける省電力モード

 11.4.9 エンドツーエンドの混雑制御 (フロー制御)

11.5 IEEE 802.11s規格に基づいた無線メッシュネットワークの実装例 

 11.5.1 安価なラップトップの開発:OLPC XOとClassmate PC

 11.5.2 進むオープンソース実装:「open80211s」プロジェクト

 11.5.3 open80211sの実装進捗

11.6 IEEE 802.11sメッシュネットワークの運用形態 

 11.6.1 単一の周波数チャネルで動作するメッシュネットワーク

 11.6.2 複数の周波数チャネルで動作するメッシュネットワーク

 11.6.3 アクセスポイントとのコロケーション

11.7 802.11sメッシュネットワークの想定される利用例(ユースケース) 

 11.7.1 無線メッシュネットワークを無線バックホール回線として利用

 〔1〕 「ホットスポット」を「ホットエリア」に容易に拡張可能 

 〔2〕 無線ネットワークを機動的に展開 

 11.7.2 端末機器間のピアツーピア通信

 11.7.3 公衆安全(Public Safety)とアドホックネットワーク

 11.7.4 M2M(Machine to Machine)とスマートグリッドへの適用

 〔1〕 機械同士が人間を介在せずに相互に情報交換 

 〔2〕 802.11sをセンサーネットワークへ 

 〔3〕 802.11s無線メッシュネットワークをスマートグリッドへ